思考の整理

悩んでいる時の頭の状態の一つとして頭の中がぐちゃぐちゃであるという事があります。
どんな事でぐちゃぐちゃなのかというと
・物理的なこと
・感情的なこと
・人間関係
・環境
・真実
・憶測(主観)
・過去現在未来のこと
などなど
いまの自分を取り巻く状況が頭のなかで一堂に会しているわけです。
こんな頭の状況では
・モヤモヤイライラ
・あきらめ
・怒り
・焦り
・恐怖
・むなしさ
・やるせなさ
・情けなさ
など、心おだやかにいられず、気持ちがつらいですよね。
そんな状態を少しでも緩和するため、自分にできる事とは思考の整理です。
いま悩みに思っていることを分解して、整理していくイメージです。
(ここからは頭の中で分解せず、思っていることを紙に書き出して視覚でとらえられるようにした方がスムーズに整理できます)
①物理的なことと感情的なことにわける
②物理的な悩みの中から、自分でコントロールできる事とできない事にわける
③自分でコントロールできる項目から対処をし始める
第一段階の整理はこのような順序で進めます。
ざっくり考え方をまとめると
①思考(悩み)を分解して
②物理的な悩みから対処をし始める
です。
感情的なことはコントロールが難しいですし時間もかかるので後回しで。
他人の感情がからんでいる場合、コントロールはできませんし、
自分の感情であっても、すぐに変化させるのは難しいかもしれません。
ですから、感情にとらわれすぎていると悩んでいる状況が変化しづらく、つらい時間が長引いてしまいます。
物理的な変化のほうが早い可能性が高いですので、できることから対処して、頭の中の悩みの数を減らしていきましょう。
頭の中が思考やつらい感情でいっぱいの時、最初に目標にすることは
思考や悩みの数を減らすということです。
減らすことの第一段階の作業が分解して→整理し→対処するになります。
少しずつ悩みが整理され悩みの数が減ってくれば感情面での負担も軽減し、それだけでも自然な変化が現れるかもしれません。
カウンセリングではこの作業をクライエントさんとともに進めていきます。
一人では難しい!というときはぜひご相談くださいね。